FPの使っているカードはコレッ!
FPによるクレジットカードレビュー
クレジットカードの国内発行枚数は2.5億枚以上!(日本クレジット協会調べ)
つまり、1人で2枚は持っていることになります。
それほど普及しているクレジットカードですが、ファイナンシャルプランナーは『どんなカード』を『どういった理由で』使っているかをコメントしてもらいました。
日本クレジット協会のホームページはこちら
FPが選んだクレジットカードはこれ!
ほとんどのFPが複数のカードを使い分けている結果となりました。
複数のカードを使い分けているFPは、目的やお店によって使い分けていてかつ使う理由が明確です。
カードを使う目的が明確な場合は、それぞれが目的に応じたこだわりのカードで支払っているようです。
利用している人が一番多かった楽天カードは『オールマイティに使えてポイントが貯まる』というコメントが多く、こだわりのカードを使わない時に利用する傾向があるようです。
また、「社会人になった時に作ってそのまま・・・」といったような、ポイントなどの特典とは関係なく、長く使っているカードを使い続けているという傾向もみられました。
- 楽天:8名
・オールマイティに使えるカード・ポイント還元率が高い・複数カード使い分けの時の一枚
- ビュースイカ:5名
・貯まったポイントが電子マネーに交換できる・ポイント還元率が高い
- VISAデビット:4名
・世界中どこからでも瞬間にメイン口座からお金が落ちる
- JAL:3名
・マイレージポイントが貯まる・提携会社での買い物が2重ポイントがつく・ビジネスへのバージョンアップにもマイレージが使える
- 出光、リクルート:3名
その他のカード:E-knet、エディオン、ライフ、UC、ヨドバシゴールドポイントカード、ポケットカード、ANA
REVIEW DETAILレビュー詳細
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_takahashi2.jpg)
- 高橋FPの意見:スイカ 貯まったポイントを電子マネーに
- 「ビュースイカ」は、貯まったポイントがSuica(電子マネー)に交換できるので。電車・買物などオールマイティに使えるから、ETC以外はこのカードを集中的に使ってます。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_suzuki1.jpg)
- 鈴木FPの意見:エネオス+リクルート ガソリンの割引、ポイント優遇で
- 高校卒業して勤務先の便宜上、真っ先に作らされたのが
エネオスカード(旧 日本石油)
給油の単価が優遇されるので現在も愛用してます。
リクルートカード
(じゃらんネットでポイント優遇されるようなので最近作りました)
いずれもJCBカードです。
基本的にキャッシング機能が必要ないのでポイント優遇されるとこに重点を置いてます。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_oda.jpg)
- 織田FPの意見:VISAデビット メイン口座から即座に清算!
- VISAデビットが出てからもうこの1枚になってしまった。これ以上に僕の生活に合う1枚は他に見つからない。ポイントうんぬんよりも、日本にいようが世界にいこうがどこからでも瞬間にメイン口座から即座にお金が落ちることで、これまでの2ヶ月ズレといった計算が難しくなるクレカの欠点を見事に克服している。これはポイントうんぬんを超えたメリットになってしまった。VISAデビット最高!
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_nakano.jpg)
- 中野FPの意見:楽天+ポケットカード ポイントより直接割引!
- 楽天カードとポケットカードを使い分けています。
楽天カードは仕事用で、楽天トラベルで使える楽天ポイントが貯まるから。
ポケットカードは、プライベート用で。ポイントなどはないけど、支払いの時にいきなり1%引きで請求されるので、ポイント交換とかの面倒がなくお得感があるので、前職の時から使ってます。
あ、ポイントの税務上の取り扱いうんぬんのコメントはナシでお願いします(^_^;)
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_oosawa.jpg)
- 大澤FPの意見:多彩なカードを目的別で使い分け!
-
-
私はカードが使える場所はほぼカードで支払います。
理由は2つ。
1つは店側から見れば加盟手数料を支払っているので、基本商品の価格にその分が入っていると思っています。なのでカードで支払うことで価格=で購入できるという理由
そしてポイントを無駄にしないということです!ポイントもカードと支払いによっては2重、3重のポイントを稼げます。
うんちくはこの辺で本題に・・・
大きく分けて5枚
●メインはJALカード(VISA)
主な目的はマイレージポイントの獲得
ポイントが貯まるようにカード年会費にプラス3,240円支払ってショッピングマイルが2倍になるようにしています。
経費分含め70%の使用
飲食、アマゾン、駐車場、他4枚の使用しない部分なので支払のほぼほぼこのカード。
JALの中にマイレージバンクという提携会社があるのでここ経由で買い物すると2重ポイントです!
●交通系
ビックカメラSuicaカード
最高11,5%の還元率が魅力
ビックカメラはあまり使ってませんが、Suica分でもかなりたまってきます。たまったポイントはSuicaにバックさせた方がお得です。
●車経費系
出光まいどプラスカード(JCB)
ガソリンがカード請求時にリッター−2円が魅力。ETCカードも付帯。このポイントはJALマイレージに移管して使っています。
●楽天カードゴールド(JCB)
楽天の買い物はもちろんですが、主な目的はゴールドの特典2つ
1つは、プライオリティーカードが無料付帯。このカードは世界の空港ラウンジで無料利用できます。食べ放題、飲み放題!出発前に優雅に利用できます。このカードは使えるラン時は利用者が少ないです。単独加入が249米ドルです。27ドルが同伴者のの1回分の利用料です。年1、5回の旅行で元が取れます。
2つめは海外旅行保険付帯、しかも旅行代をカード決済しなくても自動付帯になっています。ここは使えます!
なので、1万のカード年会費の元は取れています。
●洋服代、贈答、デパ地下その他
高島屋カード(MasterCard)
高島屋カードの還元率もなかなかいいです。8%分を高島屋ギフトカードに変えられます。
●Tポイント系(VISA)
ツタヤカード。ツタヤ特典あり、ファミマもカードで支払い。
1年間で沖縄旅行ぐらいはたまりますよ。
2年で香港旅行ぐらいかな。
このポイントのお金と一緒。
1円も無駄のないように使っています。
最初だけ使用用途で設定しちゃえば、あとは自動的にたまります。
-
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_takada.jpg)
- 高田FPの意見:JAL マイレージでお得にビジネスクラスにグレードアップ
- メインはJALカードです。
目的は大澤さんと同じくマイレージを貯めること。そして使うことです。貯まりやすくするために、やはりショッピングプレミアムを付けています。
飛行機に乗るときは、JALカードでJALでチケットを買えば通常の2倍のポイント、さらに搭乗したマイルも付くので、飛行機に乗ればあっという間に貯まります。
マイレージは特典航空券に換える(国内は10,000〜15,000マイルで行ける)とか、海外ならエコノミーを買って、ビジネスへのバージョンアップにもマイレージが使えてお得感あります。
飛行機に乗らなくても、マイレージ交換ができる商品がJALの場合はセンスが良いので好きです。旅も品物も、ちょっと贅沢ができる感じのカードです。
- 豊田FPの意見:楽天+JAL 買い物メインは楽天、決めては還元率
- 楽天とJALビュースイカをよく使います。最もよく利用するスーパーにはカードがなく、買い物は楽天カードで行っています。還元率が高めで、よくミネラルウォーターに変えています。
その他、お買いもの対応で使うことの多い店単位でカードを持っているため、枚数は多いです・・・(ヨーカドー、東急、ルミネ)
ダイナースカードは特典を活用するためにつくりました。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_komazaki.jpg)
- 駒崎FPの意見:多彩なカードを使い分け!
- クレジットカードは5種類のカードを利用目的と利用場所に合わせて使い分けています。
楽天カード
通信費、保険料、JR券とその他コンビニや飲食店でオールマイティに利用。
ポイント還元率が高く年会費無料。
三井ショッピングカード セゾン(アメックス)
ららぽーととコストコでの買い物に利用。
ららぽーとで利用すると、セゾンのポイント以外にららぽーとのポイントが100円で2ポイント付与され、ららぽーと内で利用できる商品券に交換できる。
併設しているコストコで利用できるクレカブランドはAMEXのみなので愛用しているカード。
AMEXですが、年会費無料且つETCカードも無料。
出光マイドPLUSカード セゾン
高校生の時から愛用している出光マイドカード。
出光のガソリン代は、価格も安く燃料も良いと聞いています。(高校生の時にバイトしていました)このカードなら、請求時にさらに2円引きになるのが魅力的です。
エディオンカード オリコ
生活に欠かせない電化製品や子供の誕生日などに購入するゲーム機など、エディオンカードのポイント値引き率は高い。さらに製品の保証期間が延長されるため、年会費980円支払っても、家族が多く消耗が早い我が家の家計に助かるカードです。
サンシャインシティーカード オリコ
池袋のサンシャインシティーは、仕事でもプライベートでも頻繁に行く場所。
サンシャインシティー内の水族館やアミューズメント施設でこのカードを利用すると、入園料が半額になったり、アルパ内での買物ではポイント還元率が高い。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_shiho1.jpg)
- 志甫FPの意見:UC+ライフ 勤務先で作ったのをそのまま使用
- 私は、個人の買い物はUC、家族の買い物はライフです。
UCは、前勤務先のときに作ったもので、以前流行ったキャッシュカード一体型となっています。財布カード枚数の負担にならないものですから持ち続けています。永久不滅ポイントがあるところが魅力です。また、本当は年会費がかかるのですが、ここ何年か毎年更新時期になりますと特典(?)で無料となっております。
ライフは、ポイント還元率が高いと言われておりましたので、作りました。こちらは、家族カードを作りまして、家族共有の口座から引き落とす様になっております。
![](../wphontai/up-images/2013/06/pic_matsumoto.jpg)
- 松本FPの意見:リクルート 年回はあるものの2.0%の還元率!
- ほぼ「リクルートカードプラス」に集中して使っています。年会費は2,000円かかるけど2.0%の還元率。貯まったポイントは「ホットペッパービューティ」(ネイルサロンや美容室の予約サイト)で活用し、ポイントが貯まる→使う→また貯まる、で、美容代は毎回かなり安くようになりました。年会費は半月で元が取れています。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_takagi.jpg)
- 髙木FPの意見:楽天 何となく・・・使い分けは苦手で感覚的に選択
- 「楽天(VISA)カード」が渾身の1枚です。
当初選んだ理由は「なんとなく好きだから」というもの。なんでも、感覚的に好きとか、愛着がもてそうとかいう基準で選んでしまいます。
結果的にポイント還元もよかったですが、ポイントうんぬんは選ぶ際は、考えませんでした。ポイントが効率よくたまるので、ネットでの買い物も、楽天市場ひと筋にしています。器用でないので、カードの使い分けはとても苦手。なので、複数枚持つことは全く考えていません。
また、常にVISA愛好家。入社後、いの一番で「VISAが世界一!」と、持たされることになったなごりです。なのでVISA以外は、どこか馴染めない感じから、カードといえば迷わずVISAです。
コンビニ用限定で「ナナコカード」。これまた、セブンイレブンがいちばん好きだから。ナナコで買うため、どこに行ってもセブンを探してしまいます。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_nakamura02.jpg)
- 中村FPの意見:楽天 アフィリエイトでもポイントが貯まる!
- 使わなくてもアフェリエイトで結構ポイントが貯まるから
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_shiroki2.jpg)
- 城木FPの意見:楽天 nanacoのチャージでもポイント付与!
- 楽天JCBをメインに使っています。nanacoのクレジットチャージもポイントが付くので、税金などの支払いにも使っています。
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_ishikawa.jpg)
- 石川FPの意見:楽天 少額決済もカードで。カード明細を家計簿代わりに
- 楽天カードヘビーユーザーです。ポイント還元率1%(100円で1円)、ほぼなんでも買えてしまう楽天市場やゴルフ(GORA)でポイントを使えるので買物の足しになります(かなり)。ですので数百円の少額決済まで利用してポイントをしっかり貯めています。飲み会や昼食に出かけるなどお店で現金使うシーン以外はすべてカード決済です。無精な性格なので、カード明細が家計簿がわりにもなっていて、利用状況をネットで見られるので支出状況を適宜確認しています。他のカードは私の生活シーンにほとんどマッチしないので使っていません。しいていえばアパレル系のカードで年会費以上のただ券がもらえるので消耗しやすい衣類を買ってます (^_^)
![](../wphontai/up-images/2013/01/pic_takanezawa2.jpg)
- 高根澤FPの意見:楽天 ポイントが魅力。携帯、公共料金の支払いにも利用
- 同じく楽天カードメインです。
ネットでの買い物、携帯や公共料金の支払、やはりポイントが魅力です。
30年くらい前に初めて作ったセゾンカードも一部の支払いで残してます。